Name | Scientific name | Comment |
---|---|---|
ギアナ オセレートマンティスCB |
Stagmatoptera femoralis | ドイツハムショー便 薄いグリーンから個体によってはレモン色になる上品な色合いの南米産カマキリ。羽を広げるとした羽に目玉状の模様が広がります。 成虫オス。 画像 |
ハラビロカマキリ属sp(マレーシア産) | Hierodula ssp | フラスコのような長い首と太い胴を持つマレーシア産の変わったカマキリ。日本のハラビロカマキリと同属のようですが、種名までは判りませんでした。体格もしっかりしていてボリュームがあります。長い首が目立ち、頭だけ横に傾けている姿は何かのオブジェのようです。 マレーシア産採集個体。成虫メス。 |
マレーグリーンマンティス |
Hierodula ssp | ハラビロカマキリを少しスレンダーにして頸を伸ばしたような、マレーシア産の緑系カマキリ。体格もしっかりしていてボリュームがあります。 マレーシア産採集個体。成虫メス。 画像 |
マレーサイコマンティス |
Psychomantis malayensis | 珍!グリーン系ですが腹側は褐色で迷彩っぽい感じ。カマを含めた各脚部にはフリルが付いていて、ちょっと変わった外観です。 マレーシア産採集個体。成虫メス。 画像 |
シールドプレイングマンティスCB | Rhombodera basalis | ドイツハムショー便 珍!円形のプレートのような胸部が目を惹くマルムネカマキリ(カレハではありません)。鮮やかなグリーンの体色は普通のカマキリっぽいのに、胸部の異形さで全く別物に見えてしまうのは不思議。 |
ヒシムネカレハカマキリ | Deroplatys lobata |
枯れ葉系カマキリの入門種。大きく広がった胸部が特徴的です。 様々な色柄があり、擬態の完成度も含めてカマキリ界のエダハヘラオヤモリと言ったところ。きちんとした小型ケージに好みの植物や枝などをレイアウトして飼ってやると、非常に面白いですよ。 安価ですが、ボリューム有る大型種でコストパフォーマンス大! マレーシア産採集個体。成虫メス。 ※複数入荷。画像は代表個体です。 |
ヒシムネカレハカマキリ(グリーン) | Deroplatys lobata | 枯れ葉系カマキリの入門種。 大きく広がった胸部が特徴的です。数の多くない緑系のタイプ。 採集個体。成虫メス。 |
ヒシムネカレハカマキリ (幼虫 ML) |
Deroplatys lobata | 枯れ葉系カマキリの入門種。大きく広がった胸部が特徴的です。 様々な色柄があり、擬態の完成度も含めてカマキリ界のエダハヘラオヤモリと言ったところ。きちんとした小型ケージに好みの植物や枝などをレイアウトして飼ってやると、非常に面白いですよ。 安価ですが、ボリューム有る大型種でコストパフォーマンス大! マレーシア産MLサイズ幼虫。 |
メダマカレハカマキリ | Deroplatys desicata | 大型で格好良い枯れ葉系。 ヒシムネに似ていますが一回り大柄で、胸部がより入り組んだ形状。怒って下羽を広げると立派な目玉模様が出現します。 マレーシア産採集個体。成虫メス。 ※複数入荷。画像は代表個体です。 |
マルムネカレハカマキリ | Deroplatys truncata |
マレーシア産の枯れ葉系カマキリ御三家(ヒシムネ、メダマカレハ、マルムネ)の中でも流通量が少なく、見かける機会の少ない種。 幅広で半円形の胸部が特徴で、そのシルエットから通称「コブラヘッド」と呼ばれます。他の枯れ葉系カマキリもそうですが、個体差が結構あってコレクション的に色柄が違う個体を集めるのも面白いです。 羽を広げて威嚇する姿は更に格好良い!ついでに擬死まで行う行動パターンの多い面白いヤツ! マレーシア産採集個体。成虫メス。 ※複数入荷。画像は代表個体です。 |
![]() マルムネカレハカマキリ (幼虫/ML) |
Deroplatys truncata |
マレーシア産の枯れ葉系カマキリ御三家(ヒシムネ、メダマカレハ、マルムネ)の中でも流通量が少なく、見かける機会の少ない種。 幅広で半円形の胸部が特徴で、そのシルエットから通称「コブラヘッド」と呼ばれます。他の枯れ葉系カマキリもそうですが、個体差が結構あってコレクション的に色柄が違う個体を集めるのも面白いです。 羽を広げて威嚇する姿は更に格好良い!ついでに擬死まで行う行動パターンの多い面白いヤツ! マレーシア産採集個体。MLサイズ幼虫メス。 |
イカガタカレハカマキリ | Deroplatys trigonodera | 珍!ヒシムネカレハカマキリに似ていますが、胸部の形が二等辺三角形に近く、まるでイカのような形に見えることから「烏賊形(いかがた)」の名前があります。流通は枯れ葉系の中でも非常に少なく、ちょっとしたレアもの。 きちんとした小型ケージに好みの植物や枝などをレイアウトして飼ってやると、非常に面白いですよ。 マレーシア産採集個体。成虫メス。 |
コエダカマキリ (ミャンマー産) |
アフリカのスティックマンティスにも似た感じの枯れ枝系カマキリ
画像 | |
アイドフラワーマンティスCB | Creobroter meleagris | ドイツハムショー便 珍!ベトナムなどに産する目玉模様を持つフラワーマンティスの一種です。幼虫ペア |
コモンフラワーマンティス (マレーシア産) |
Creobroter urbanus |
美!濃い緑色の羽の中央部に白いバンド模様が入る小型美種です。尖った目が何だか粋がっている感じで愛らしい(笑) 同じフラワーマンティスの名で来るジャワ産のタイプに比べ羽の模様のメリハリが強く、白帯の中に模様が入りません。 植物を入れたレイアウトケージに良く映えますよ! マレーシア産採集個体。成虫メス。 |
ヒョウモンカマキリ | Theopropus elegans | 美! 深いビリジアンの羽と白い斑模様の脚をした小型美種。フラワーマンティスより一回り大きく、その豪華版といった感じです。 マレーシア産採集個体。成虫メス |
ハナカマキリ (幼虫 ML) |
Hymenopus coronatus | 美! 蘭の花に擬態した有名なカマキリ。ランカマキリと呼ばれる事も。植物を入れたレイアウトケージで飼育したいですね! マレーシア産採集個体。幼体。 ※複数入荷。画像は代表個体です。 |
ハナカマキリ | Hymenopus coronatus | 美! 蘭の花に擬態した有名なカマキリ。ランカマキリと呼ばれる事も。植物を入れたレイアウトケージで飼育したいですね! マレーシア産採集個体。終令幼虫から成体のメス。 |
ハナカマキリCB (マレーシア原資個体) |
Hymenopus coronatus | ドイツハムショー便 美! 蘭の花に擬態した有名なカマキリ。ランカマキリと呼ばれる事も。植物を入れたレイアウトケージで飼育したいですね! マレーシア産原資個体を用いたカマキリ専門ブリーダーによるCB幼虫です。 |
ハナカマキリ (インドネシア産) |
Hymenopus coronatus | 美! 蘭の花に擬態した有名なカマキリ。ランカマキリと呼ばれる事も。植物を入れたレイアウトケージで飼育したいですね! マレーシア産とは感じがやや異なるインドネシア産の採集個体。幼体。 |
ボクサーマンティス | Acromantis gestri | 珍。ケントウシカマキリ ボクサーグラブのように丸く太い鎌を旨の上に構え、本家ボクサーさながら、フットワーク軽やかに拳ならぬ鎌を繰り出す変わったカマキリ。 マレーシア産採集個体。幼体。惜しいことに片方の鎌が失われているので特価。 |
ボクサーマンティス | Acromantis gestri | 珍。ケントウシカマキリ ボクサーグラブのように丸く太い鎌を旨の上に構え、本家ボクサーさながら、フットワーク軽やかに拳ならぬ鎌を繰り出す変わったカマキリ。 マレーシア産採集個体。成虫メス。淡いグリーンの美しい卵塊を産んでいます |
マレーユニコーンマンティス(幼虫) | Ceratomantis saussurii | レア!国内には過去数回しか輸入されたことがない結構な珍種です。 名の通り頭のてっぺんに一本の角状突起が伸びていて、その白っぽいカラーと相まって一角獣を彷彿させます。 小型種ですが体型はズングリで、餌食いも良く頑健。ピンセットから差し出したコオロギをひったくるようにしてむさぼります。 マレーシア産採集個体幼虫 参考:成体画像検索 |
マレーユニコーンマンティス | Ceratomantis saussurii | レア!国内には過去数えるほどしか輸入されたことがない結構な珍種です。 名の通り頭のてっぺんに一本の角状突起が伸びていて、その白っぽいカラーと相まって一角獣を彷彿させます。 小型種ですが体型はズングリで、餌食いも良く頑健。ピンセットから差し出したコオロギをひったくるようにしてむさぼります。 マレーシア産採集個体成虫メス |
アフリカメダマカマキリ(幼体) | Pseudocreobotra wahlbergii |
美!アフリカ版フラワーマンティス。成体になると羽の上に一つ目模様(参考)が出ますが、幼体の腹部にも同じような美しい目玉模様があります。 わりと活発に動き回るタイプなので、飼育していて楽しいですよ。 タンザニア産採集個体。幼体 |
アフリカメダマカマキリ | Pseudocreobotra wahlbergii | 美! アフリカ版フラワーマンティス。成体になると羽の上に一つ目模様が出ますが、幼体の腹部にも同じような美しい目玉模様があります。 タンザニア産採集個体。若成体。 |
シスルマンティス(アザミカマキリ)CB | Blepharopsis mendica | ドイツハムショー便 フラワーマンティスを大きくより派手にしたような姿になる美麗種です。(参考:成体画像検索) シスルとは植物のアザミの事。別名Devil's flowerとも呼ばれるアザミの周囲で見られることが多く(本種の姿もそのアザミに擬態するため)、本種にもデビルズフラワーマンティスの別名があります。通称は種小名からメンディカ。 CB幼虫 |
シスルマンティスCB | Blepharopsis mendica | ドイツハムショー便 フラワーマンティスを大きくより派手にしたような姿になる美麗種です(参考:成体画像検索)。 シスルとは植物のアザミの事。別名Devil's flowerとも呼ばれるアザミの周囲で見られることが多く(本種の姿もそのアザミに擬態するため)、本種にもデビルズフラワーマンティスやアザミカマキリの別名があります。通称は種小名からメンディカ。 画像 |
シリアゲカマキリCB | Parasphendale affinis | ドイツハムショー便 珍!尻と胸がくっつきそうなほど反り返る(?)ようなポーズがお得意の、不思議系カマキリです。成虫の上翅は短く、威嚇時に紫の下翅が非常に目立ちます。 |
パラドックスマンティス(ボウレイカマキリ)CB Pr | Phyllocrania paradoxa | 珍奇! ボウレイカマキリ、ヨウカイカマキリとも呼ばれるアフリカの珍種。雌雄で頭部の突起や触角の形が異なります。オス メス 脚の節々に突起があり、木の葉系のヤモリのよう。枯れ葉を入れたレイアウトで飼育すると、見事に擬態します。 奇っ怪な外観に似合わず飼育は非常に容易で、外国産カマキリの中でも最も容易でしょう。 ちなみに本種は複数飼育も可能ですが、万が一の事故を避けるため他種同様単独飼育した方が良いと思います。 |
パラドックスマンティス(ボウレイカマキリ)CB(グリーン) | Phyllocrania paradoxa | 珍奇! ボウレイカマキリ、ヨウカイカマキリとも呼ばれるアフリカの珍種。雌雄で頭部の突起の形が異なります。 珍しいグリーンのタイプ。国内繁殖個体。 |
スティックマンティス(ポパ)CB | Popa spurca | 珍!枯れ枝に擬態しており、シャクトリムシかトゲナナフシのような姿をした変わったカマキリです! ぴんと張った細長い体型をくの字に曲げたまま静止して、巧みに擬態します。枯れ枝を多く入れたレイアウトで飼育すると見栄えも楽しいですよ! 微動だにしない姿勢から突然飛び降りるようにして獲物をキャッチする姿もなかなか壮観! CBのヤングアダルト、ペア。 |
バイオリンマンティスCB |
Gongylus gongylodes | ドイツハムショー便 珍!フラスコのような細長い胸部と、ナナフシのように張り出して節部にフリンジの付いた細い脚をした奇っ怪な姿のインド産カマキリ。 流通はなかなか無く、今回はカマキリ専門のブリーダーより購入! 幼虫期ですが既に雌雄判別可能で、ペア取りOKです。 |
ニセハナマオウカマキリCB | Idolomantis diabolica | カマキリ界の最高峰の一つ!その成長した姿(参考:画像検索)の美しさと他種を圧倒する禍々しいまでの迫力で、カマキリの中でも群を抜いている大型種。 褐色の孵化子期から白色の幼虫期、再び褐色ベースになる亜成体期を経て成体ではグリーン&ホワイトの美しい模様と赤紫や水色がグラデーションを織りなす大きな鎌を持つ姿に激変していきます。 今回はポーランドCBの2〜3零幼虫たち。さすがのCBで、状態は非常に良好!大きく張り出した胸部や、種小名diabolica=悪魔の名に相応しい彫像のような顔つき、大ぶりな鎌からはみ出るように外側へ伸びたトゲなどの特徴は既に顕著に出ています。四肢の節々にある扇状の飾りも怪しく美しいです。 サイズアップに伴って価格は変動していきますので、安価なうちに入手したい方はお早めに! |
ニセハナマオウカマキリCB | Idolomantis diabolica | ドイツハムショー便 カマキリ界の最高峰の一つ!その成長した姿(参考:画像検索)の美しさと他種を圧倒する禍々しいまでの迫力で、カマキリの中でも群を抜いている大型種。 褐色の孵化子期から白色の幼虫期、再び褐色ベースになる亜成体期を経て成体ではグリーン&ホワイトの美しい模様と赤紫や水色がグラデーションを織りなす大きな鎌を持つ姿に激変していきます。 今回はCBの2〜3零幼虫。さすがのCBで、状態は非常に良好!大きく張り出した胸部や、種小名diabolica=悪魔の名に相応しい彫像のような顔つき、大ぶりな鎌からはみ出るように外側へ伸びたトゲなどの特徴は既に顕著に出ています。四肢の節々にある扇状の飾りも怪しく美しいです。 サイズアップに伴って価格は変動していきますので、安価なうちに入手したい方はお早めに! |
カゲロウカマキリ (タイ産) |
Tropidomantis sp | 珍!クサカゲロウそっくりの姿とカラーリングです! 似た感じの外見をした昆虫にカマキリモドキの仲間がありますが、こちらはカマキリモドキではなく真のカマキリ。薄いグリーンに網目模様の透かし翅が非常にデリケートな美しさです。 卵塊を守る習性があります。ワイルドメス+産んだ卵塊付き! |
ケンランカマキリ | Metallyticus splendidus | 極美!世界で最も美しいカマキリです。 豪華絢爛の名が冠せられているだけあって非常に煌びやかで、金属光沢のある色合いは褪せることが無いため、標本でも非常に価値が高い種です。 雌雄で色彩が異なり、オスは深みのあるメタリックブルーからインディゴ、メスは頭部や四肢を中心にメタリックグリーン、背翅はメタリックバイオレットから黄金色のグラデーションでタマムシのようです。その姿を見る限りとてもいわゆるカマキリとは思えず、美しいハチや甲虫類のようですね。樹皮に扁平に張り付くなど、行動も他のカマキリ類とはかなり違っています。 流通は非常に少ないため、お探しだった方はお早めに! マレーシア産採集個体成虫 オス メス |
モモアカケンランカマキリCB |
Metallyticus violaceus | ドイツハムショー便 レア!カマキリ類の中でもハンミョウ風のメタリックなカラーリングと平たい体型で独特な美麗種ケンランカマキリの同属別種です。 脚が赤からオレンジ色に染まり、羽根は濃いメタリックパープルになります。幼虫期は背に4つのスポットが入るのも特徴。 性別は不明です。 |