!!上下にメニューが表示されない場合はこちらをクリック!!

・ヤモリ・トカゲモドキ・ヒレアシトカゲ類在庫一覧
新着欄に掲載の生体は、まだこちらに移動されていない場合があります)
ヤモリ(ヤモリ科、チビヤモリ科、ワレユビヤモリ科)                                                                                 
Name Scientific name Comment Price
(税込)
ヤクヤモリCB Gekko yakuensis 国内ヤモラーブリーダーによるCB
九州南端に限定的に分布する森林棲ヤモリ。
国産種では第二位(一位のミナミトリシマヤモリは入手はまず無理)の大きさを誇る、ボリューム溢れる種です。四肢の先端や口周りなど、複雑な斑紋が表れ、なかなかに綺麗。
屋久島=縄文杉のイメージがあるせいか、この種にも何だか太古の雰囲気を感じてしまいます。この個体はお隣の種子島産。
商業流通が殆どなく分布も限られているため、入手はかなり難しいです。
幼体複数在庫有り。まだ性別は不確定
画像 画像
\12000
タカラヤモリCB Gekko shibatai 国内ヤモラーブリーダーによるCB
鮮やかな黄色いリップが独特な、トカラ列島の宝島と小島にのみ固有分布するレアモン国産種です。
この類いは商業流通が殆どなく分布も限られているため、入手はかなり難しいです。
幼体複数在庫有り。まだ性別は不確定
画像 画像
\12000
ヨナグニヤモリ Gekko sp."Yonaguni" 珍。与那国島に分布する、ミナミヤモリの隠蔽種と思われる個体群です。
与那国島にはミナミヤモリが分布していますが、その内沿岸部の個体群は体躯が大柄でごつく、鱗相なども含めて同島に分布するミナミヤモリ個体群とは別な種である可能性が示唆されています。
沖縄本島や久米島に分布する「オキナワヤモリ」や九州西部の「ニシヤモリ」など、国産のコバンヤモリ属にはまだ未記載の明らかな別種が幾つか存在しますがヨナグニヤモリもそうしたうちの一つ。
国産ヤモリをコンプリートして見比べてみるのも面白いですね。
雌雄在庫有り
画像 画像
オス単
\5800

Pr\9800
シナヤモリCB Gekko chinensis 国内ヤモラーブリーダーによるCB
商業流通が殆どない中国産の家ヤモリ。和名も学名も大まかなため、そこいらにゴロゴロしてそうな印象を与えますが、原産地中国では森林のかなり奥に行かないとなかなか見つけられないプチレア種なのだそうです。
黄色みがかった地色にオレンジの虹彩、ちょっとゴツゴツ感のある頭部など、細部が日本のコバンヤモリ属とは異なります。国産の島ものなどをコレクションしている人には、同じ感覚で楽しめるためお勧め。
メス
画像 画像
\5800
トッケイ
(スポットレス)
Gekko gecko 言わずと知れた壁チョロの王様!水色の体色に暖色のスポットが並ぶ、有る意味エグイ大型ヤモリです。
近年では様々な色彩変異が華僑系のシッパー中心に集められ、欧米や韓国ではモルフとして固定し始めるブリーダーも出てきました。
これはインドネシア産の野生個体由来の色彩変異!オレンジやレッドのスポットが消失し、ブルーグレーと灰色の柄のみになった渋美しい色合いになっています。
画像 画像
\88000
カンチャナブリー
コハクメヤモリ
Gekko nutaphandi おそらくは2023年が初流通のレア種
根強い人気があるスミスヤモリやシャムヒスイメヤモリと近しい大型のコバンヤモリ属です。地色は濃いめの褐色で、近縁種より白いスポットがくっきり目立ちます。虹彩の色は近縁種に見られる緑系ではなく、琥珀色!
オス
画像 画像
\35000
フタホシヤモリcf.
(ルソン島産)
Gekko cf.monachus "Luzon" インドシナ半島の比較的標高の高い地域に生息する中型のGecko属。名の通り背に対を成した黒斑が並びます。
大型個体ではビブロンゲッコーを思わせる細かなトゲトゲが出てきて、飼い込むとなかなかに厳つい様相になります。夜間などは体色が明るくなって、背のスポットが目立って綺麗です。
今回の個体達はフィリピンのルソン島産。フィリピンには外観が非常によく似た近縁種があと数種存在しますが、鱗相などからするとおそらく今回のはフタホシと思われます。但し、正確に同定できているわけではないので、「cf.(おそらく)」付きとなります。コアな方は是非お手元で更に深く調べてみて下さい(笑)
複数在庫有り
画像 画像
\4200
クメールトビヤモリCB Gekko (Ptychozoon) tokehos 国内CB
珍!インドシナ半島のトビヤモリと言えばクールトビヤモリかスベトビヤモリでしたが、近年になってこれらの中から多数の隠蔽種が分離記載され、かなりの大所帯となっています。
本種はカンボジアからタイ、ベトナムにかけての旧クメール王朝があった辺りに分布しており、完尾個体でも尾端がフラップ状にならず、スレンダーでやや小ぶりな体躯を持ちます。
幼体時から、完尾でもフラップ状にならない尾先がよく分かります。
SMサイズ。性別は未確定
画像
\18000
ハルマヘラジャイアントゲッコー Gehyra marginata 同じ「ジャイアントゲッコー」の名が付きますが、ニューカレドニアジャイアントゲッコーことツギオミカドヤモリとは類縁は遠い別グループ。
名の通り非常に大型のヤモリで、本家ジャイアントゲッコーと違って動きがやや早いのが玉に瑕ですが、環境や人影に慣れると意外な落ち着きを見せます。飼育者がまめにアプローチすれば、ハンドリングに「近いこと」くらいまでは可能になることが多いです。勿論、多少早かろうが普段観賞する分には何ら影響はありません。
大柄な体格と脇腹のヒダヒダに加え、モチモチした質感と、上品なグレーの体色、鶯色の虹彩なども魅力です。
雌雄在庫有り
画像 画像
\19800
ハルマヘラジャイアントゲッコーCB S Gehyra marginata 国内CB
独特な脇腹のヒダヒダに加え、モチモチした質感と上品なグレーの体色、鶯色の虹彩なども魅力のインドネシア産大型ヤモリです。
メチャ可愛い幼体
複数在庫有り

画像 画像
\25000
キノボリヤモリCB
(USA産)
Hemiphyllodactylus typus subsp 国内CB
珍!オガサワラヤモリと並んで単為生殖する小型ヤモリ。胴長短足で、ちょうどマダガスカルのサラマンダーゲッコーを樹上棲にしたような独特の体型をしています。動きもピョコピョコしており、カベ系ヤモリとはまた異なる感じ。
これは非常に珍しいUSA産の個体群を原資とした国内CB。日本の南西諸島の個体群とは見た目に差があるように思えます。
メス
画像 画像
\22000
ポリロフェルスゲッコー Pseudogekko smaragdinus レア&美!
フィリピンに属単位で固有のキメハダヤモリ属の中でも、他種とは大きく違い全身が透明感のある黄緑色なのがルソン島とポリロ島に分布する本種。黒や白の小さなスポットが所々に散り、尾の部分はオレンジがかっていてお洒落な色合い。
体型は極端に引き延ばし手指を広げたヤシヤモリのミニチュア板にも見えます。
すべすべした肌と不思議に透明感がある黄緑は、ヤモリですがある種のクサガエル風な雰囲気も。
非常に珍しいWC個体です。
Mサイズ
画像 画像
\88000
ヒロオヒルヤモリCB
(ハワイアンブルー)
Cyrtodactylus badenensis EUCB
美!ハワイの帰化個体群を元に、背の色合いをブルーベースにセレクトブリードした欧州発の血統モルフです!
モルフ名は、産地と色をハワイで誕生したトロピカルカクテルのブルー・ハワイにかけているのでしょう。センス有りますね(笑)
ヒルヤモリのモルフはなかなかありませんが、これは数少ないその内の一つ。
少し育った幼体。性別はまだ不確定
個体A 画像 画像
個体B 画像 画像
\88000
サンドバーグヒルヤモリCB L Phelsuma sundbergi sundbergi EUCB
アフリカ大陸の東沖合に位置するセーシェルに分布するヒルヤモリ。セーシェル産のヒルヤモリたちの中でも一際大柄なので、セーシェルオオヒルヤモリの名もあります。
当店では過去、亜種のロングアイランドヒルヤモリが入荷歴があるのみで、基亜種は初!亜種に比べて彩度高めで、マットなグラスグリーンに微細なブルーのグラデーションが上品です。
ヤングアダルト
オス 画像 画像
メス 画像 画像
Pr\158000
ヒガシアフリカ
ネコツメヤモリ MS
Homopholis fasciata オビネコツメヤモリとも。ほどよいサイズのちょっとお間抜け顔のヤモリです。
樹上棲ですが、壁チョロではなく木登りタイプなのでケージの壁に張り付かず、やたらとダッシュもせずに扱いやすいです。
ライトグレーに乱れたバンド模様が入り、サラサラした質感も相まってオーストラリアのビロードヤモリっぽい魅力があります。10年以上前はタンザニアよりコンスタントな流通がありましたが、同国が野生動物の輸出を規制するようになってからはパッタリと流通が途絶えていました。
アンセクシュアルのMSサイズ
画像 画像
\28000
タークホソユビヤモリcf. Cyrtodactylus cf.amphipetraeus 珍!
ホソユビヤモリの仲間は全脊椎動物の中でも所属種数が最も多いグループの一つで、なんと350種以上も存在します!
特にインドシナ半島はこの仲間の一大繁栄地で、毎年何種もの新種や隠蔽種が記載されて追い切れないほど。
本種は、以前トラフホソユビヤモリ(?)として入荷した謎の別種ホソユビヤモリと同種と思われます。
中型種のトラフに比べ体型は細く小柄でペグーなどに近い感じです。背のバンドは細く数が多く、また虹彩がブロンズグリーンがかる点もトラフとは異なります。
この仲間の混沌具合を知った上で、珍カラシンやアピスト等の小型熱帯魚を蒐集する感覚で色々と揃え見比べてみるのも面白いです。
オス
画像 画像
\35000

ワキジマホソユビヤモリ
(ナコンシータマラート県産)
Cyrtodactylus zebraricus 近年「ペグー」として流通するのは、99%本種かその近縁種(隠蔽種)です。
元々本種はペグーの亜種だったので「ペグー」の名が冠せられても何ら不都合はなかったのですが、近年独立種になってしまったのでちょっと面倒なことに(基亜種だった狭義のペグーは未流通と思われます)。更に、本種には非常によく似た隠蔽種や、近年記載された近似種が幾つかいるので、混乱に拍車を掛けています。
今回の個体は採集地のインフォメ付きで(こうした情報がどこまで当てになるのかという話もありますが、それを言い出したら趣味はやっていられません…)、外観からしても近似隠蔽種ではなくしっかりワキジマことzebraricus種でしょう。
名の通り体側部で縞状になる粗い網目模様が非常にお洒落なホソユビです。
アダルトペア
画像 画像
Soldout

サヌックホソユビヤモリ
Cyrtodactylus sanook 良い!上品なベージュに不規則な細バンドを持つペグー系タイプのホソユビヤモリです。派手さはありませんが、かといって地味渋という感じでも無い丁度良い具合の色使い。
種小名のサヌック(Sanook)とは模式産地の地名ですが、タイ語で「楽しみ」や「喜び」を表す単語でもあり、記載者が本種を始めとした生物の多様性を世に紹介することに大きな喜びを感じていることも意味するダブルミーニングです。
アダルトペア
オス 画像 画像
メス 画像 画像
Pr\68000
ミツオビホソユビヤモリ Cyrtodactylus trilatofasciatus 少し前で言うマレーホソユビ(今もマレーの名で流通することが殆ど)。現在は分類が細分化され、狭義のマレーホソユビヤモリC.pulchellusはマレーシアの離れ小島にいる一部の個体群のみを指すことになりました。
昔からマレーホソユビとして流通していた本種は、特徴的な胴の三本の暗色バンドで、狭義マレーホソユビを含めた沢山の近似種と簡単に区別できます。
実はキャメロンハイランドの固有種で、本種もそこそこの局所分布種。
大型でバンドくっきり。ゴニウロ風味もある見応えのあるホソユビです。
MSサイズのオス
画像 画像
\12000
カンチャナディットホソユビヤモリ Cyrtodactylus kanchanadit 珍!2024年8月にカルダモンホソユビ?として来て以来、何か腑に落ちず店主はずーっと調べていたのですが、結局落とし込めず未アップにしていました(笑)。その後、今年11月になって新記載されたホヤホヤの新種だったことがようやく判明。入荷当時は未記載種だったわけで、そりゃ何にも当てはまらないわけです(笑)。300種以上と脊椎動物全体で3番目に種数が多い大所帯で、毎月数種もの新記載されているグループですので、こういうことはわりとよくあります。
カルダモン?として入荷したとおり、バンド柄のタイプですが、小型のカルダモングループではなく、より南方で大発展を遂げている中型~大型種で構成されるマレーホソユビグループの一員です。バンド数が胴体部に5~6本と同グループの他種より多いため、印象が違って見えます。
オス1匹のみ
画像 画像
\25000
チョウハンホソユビヤモリ
(バタフライフォレストゲッコー)
Cyrtodactylus papilionoides レア!タイ東北部に点在分布し、ペグーホソユビなどの小型種ともイトコホソユビの様な大型種とも異なる中型サイズのホソユビです。
体型は円筒形で厚みがあり、大きな三角形の頭が相まって実長以上にボリューミー。
種小名のpapilionoidesとは「蝶のような」と言う意味で、その名が示すとおり、左右が対になって蝶の羽根のような形をした斑紋が背に連なっていることから名付けられています。英名のバタフライゲッコーも和名のチョウハン(蝶斑)ホソユビ(チョウチョウホソユビと呼ばれることも)も同じ由来です。
流通は非常に散発的で、数年に一度くらい忘れた頃に少数だけ流通します。
オス。複数在庫有り。
画像 画像
\48000
フィリピンホソユビヤモリ
(ラグナ産)
Cyrtodactylus philippinicus フィリピン全土に広く分布する、ざらついた皮膚感のホソユビヤモリ。かなり昔に流通した大型個体は首回りや脇腹にトゲ状の鱗が明瞭に確認できました。今回の個体達はまだ若いせいか、サイドにコーン状の粒状鱗が見られるもののまださほどトゲトゲした印象はありません。
複数の隠蔽種を含む複合個体群とされており、今後何種かに分割されるかもしれません。これはルソン島南部のラグナ産個体群
SMサイズ複数在庫有り。
性別はまだはっきりしませんが、それらしいものは選べます

画像 画像
\28000
フォンニャケバンホソユビヤモリ Cyrtodactylus phongnhakebangensis 何やら脱力気味な響きの名ですが、「フォンニャケバン」とは地名のこと。ベトナム中北部クァンビン省にあるアジア最古のカルスト地帯に点在する300以上もの洞窟のうち、最大規模なのがPhong Nha洞で、Phong Nha(フォンニャ)とはベトナム語で「歯の洞窟」という意味。多数の鍾乳石が洞窟内に並ぶ様子を表しています。
本種はこの場所で初めて発見され、2003年に新種記載されました。
多様な生態を持つホソユビヤモリの中で、本種は典型的な岩壁生活者(ロックデュエラー)で、他種よりもずっと長く発達した四肢と指を上手く使い、洞窟の岩壁などに張り付くように生活しています。
ホソユビヤモリの中でも体表が非常に滑らかな種で、さらさらした上品な皮膚感。幼体時は尾の付近や頭部が黄色っぽいのですが、成体でもその名残が見られます。
雌雄在庫有り。
単品販売はオスのみ

画像 画像 画像
Pr\98000

オス単
\38000
サラブリホソユビヤモリ Cyrtodactylus chanhomeae 近年続々とホビー市場に出てきているコアなホソユビヤモリたちの中でも、サラサラした肌にふっくら体型、柔らかなイエローの柄など独特な魅力を持つ種です。この色柄や質感は、どことなくマルモラータなどビロードヤモリの類いを彷彿させますね。
サイズも中型で、見応えも抜群な銘ホソユビです。
アダルトペア
オス 画像 画像
メス 画像 画像
Pr\128000

ヤミイロホソユビヤモリ
Cyrtodactylus nigriocularis 激レア!ベトナム南部のバデン山にある山岳洞窟の深奥部にのみ局所分布する異相異形のホソユビヤモリです。
名の通り全身は闇の衣を纏ったように薄紫がかった暗灰色一色。鱗が非常にきめ細かいため、皮膚感はサラサラ滑らか。上品ではありますが、色味や表情が相まって逆に不気味に見えます。
nigroocularis(黒い目)の学名通り、虹彩は真っ黒!眼球自体も大きく発達しており、宇宙人のようです。頭部はワニのように扁平で体に対しても大型。
このようにホソユビヤモリはおろかヤモリ全体を見渡しても相当な異形です。洞窟の壁面などに張り付くように生活している模様。
店としても手元で観察したく入荷時にバックヤードに下げていた2匹ですが、販売個体は瞬く間に完売し、再販の熱望もあったため出すことにしました。
2匹のみ
アダルトオスと、アンセクシュアルのMSサイズ

オス 画像 画像
アンセクシュアル 画像 画像
\128000
バデンホソユビヤモリ Cyrtodactylus badenensis 初流通!同じく今年初流通し、愛好家でなくとも騒然となった冥王ヤミイロホソユビヤモリCyrtodactylus nigriocularisと全く同じベトナム南部タイニン県はバデン山の山岳洞窟に分布し、新種として記載されたのもヤミイロと同時です。
洞窟の深奥部に生息するヤミイロに対し、本種は洞窟の入り口付近や洞窟周辺の岩壁などに見られ、まるで親玉を守る眷属か衛兵のようです。
ホソユビヤモリの中でも色味豊かで、黒地に蒼白い細バンドがはっきりと並びます。これは成体でも色褪せないようです。
頭部付近の色合いには個体差があり、鮮やかなレモンイエローから黄金色に染まるものや、白っぽいもの、ライトグレーのもの等がいます。同一個体でも周囲の明るさや湿度である程度変色しますが、それ以上の個体差があるのはどういう理屈なのでしょうね。
雌雄在庫有り
画像 画像 画像
Pr\98000
タムターンロットホソユビヤモリ Cyrtodactylus fluvicavus 珍!一見すると特段変わったところがなく色彩的にも地味な種ですが、よく観察すると尾の縁が少し鋸状にギザ付いているのが分かります。
これはタイからマレーシアにかけて数種が存在するエロークホソユビヤモリに近縁なグループの一員で、エロークと同じく鞭状に細長い尾を横方向に巻く姿勢も取ります。
全体的な姿は装飾部のない(笑)スレンダーなエロークといった感じ。
メス
個体A 画像 画像
個体B(尾切れ再生中) 画像 画像
\19800
シャムディクソンゲッコー
(タイ産)
Dixonius siamensis タイやインド、ミャンマーなどに分布する森林棲小型ランドゲッコー。ザラハダヤモリの和名に相応しく、ヤスリのようにザラザラとした鱗の目立つ皮膚をしています。
ペラジックゲッコーやホソユビヤモリの一部を思わせる渋い外観ですが、飼い込まれて太ったアダルトはびっくりするくらいプリプリ体型になり、尾にも太さが出ます。
東南アジア産ながら、流通にのることは希。コンパクトながら印象深い外観で、根強い人気があります。
分布域が広く、近年になって幾つもの隠蔽種が発見され記載独立していっています。今回はタイ産の個体群で、当店で毎年増やしているラオスのサワナケート産の個体群とは柄が少し異なります。
雌雄在庫有り
画像 画像
\19800
シャムディクソンゲッコー
(タイ/ピッサヌローク県産)
Dixonius siamensis タイやインド、ミャンマーなどに分布する森林棲小型ランドゲッコー。ザラハダヤモリの和名に相応しく、ヤスリのようにザラザラとした鱗の目立つ皮膚をしています。
ペラジックゲッコーやホソユビヤモリの一部を思わせる渋い外観ですが、飼い込まれて太ったアダルトはびっくりするくらいプリプリ体型になり、尾にも太さが出ます。
東南アジア産ながら、流通にのることは希。コンパクトながら印象深い外観で、根強い人気があります。
分布域が広く、近年になって幾つもの隠蔽種が発見され記載独立していっています。今回はタイ産の更に細かなロカリティーまで判明している個体群。中南部のピッサヌローク県産です。おそらく今後も更に細分化されていくでしょうから、産地の分かる個体同士で揃えておくと後々混乱せずに済みます。
S~MSサイズ。複数在庫有り
画像 画像
\18000

カンチャナブリディクソンゲッコー
(オレンジテールディクソンゲッコー)
Dixonius hangseesom 珍!2023年に初入荷したディクソンヤモリ(ザラハダヤモリ)の一種!
何気にファンが多いシャムディクソンゲッコーですが、実は多くいる同属の他種は殆ど流通しません。本種はその一つで、全体的に色合いが明るく、幼体や若個体では胴とほぼ同じかやや明るい程度の尾が、成熟してアダルトになると薄いオレンジに染まるという面白い特徴を持ちます。幼体時のみ尾に色味が強く成長すると消えていくのはヤモリでは時折ありますが、逆パターンは珍しいです。
体型もシュッとスレンダーで上品。
アダルトペア
オス 画像 画像
メス 画像 画像
Pr\48000
ホオスジディクソンゲッコー Dixonius melanostictus ディクソンゲッコーことザラハダヤモリの一種で、比較的見られるシャムディクソンとは違い全身が明色のパターンレスで、頬だけに黒いラインが入ります。顔つきは同属のシャムディクソンよりシュッととがり気味で、ハンサム顔。
シャムディクソン同様のざらついた鱗に上品な色調で、ちょっと不思議な印象です。
複数在庫有り
画像 画像
\28000

セスジディクソンゲッコー
Dixonius kaweesakii 数多あるディクソンの中でも背にくっきりとストライプが走る、とても気品あるカウィーサキー種。外観が似た種が多いディクソンゲッコー達ですが、本種はこのくっきりとした背のストライプ柄で他種と容易に区別できます。
特に明色時は透明感があり、オージー系の高級イシヤモリを思わせる雰囲気もあります。
事前のイメージより大ぶりで(他種同様、小型種ではありますが)、そこも良い!
メス
画像 画像
\32000
ムンファンディクソンゲッコー Dixonius muangfuangensis 初!尾が長めで体躯はややスレンダーなラオス産のディクソンゲッコーです。
鱗は小ぶりでさらっとしており、体側の小さなスポット以外には目立った柄も無く控えめです。特に暗色時はパターンレスのように見えることもあります。
複数在庫有り。おそらくどれもメス
画像 画像
\25000
エベナビアゲッコー Evenabia cf.bottgeri ツメナシヤモリ。マダガスカル固有の小型珍ヤモリです。入荷することが少ないので、探していた方は機会をお見逃し無く。
ギザギザザラザラした体表に、トゲ付き棍棒のような太く長い尾が目立ちます。吻端は細長く、なんだかカマスの稚魚みたい。
小型種でレイアウトケージに非常によく似合います。
近年数種に細分されました。今回のは分布地東部のEvenabia bottgeriと思われる個体群です。
オス
画像 画像
\18000
ロザウラチビヤモリCB Sphaerodactylus rosaurae ドイツCB
激レア!ホンジュラス沖合のベイ諸島に固有分布します。
チビヤモリの仲間は種毎に様々な外観を持ち、しかも雌雄間でもそれが異なるという性的二形を持つグループなので、多様な外観が蒐集心を擽ります。
本種は色合いだけでなく、おろし金のようなツブツブした大型鱗に覆われた実に珍奇な姿をしています。チビとヤモリ独特のカマスのように尖った口先と左右別々に動かせる眼なども相まって、ヨアソビトカゲの一種のような独特な雰囲気を持っています。
ヤングアダルトオス
画像 画像
\48000
セントマーチン
カブラオヤモリCB
Thecadactylus oskrobapreinorum ドイツCB
カリブ海のセントマーチン島にのみ固有分布するレアゲッコー。同属のカブラオヤモリのようにボリューミーな体躯で、顔つきはどことなくサラシノやチャホウアを思わせるラコダク顔。
不規則に入るブラックドットが独特で、個体によって無地に近いものからびっしりダルメシアン状のものまでいます。

性別はまだ未確定
画像 画像
\90000
クラカケカベヤモリCB Tarentola ephippiata ephippiata 店内CB
名の通り暗色の鞍掛け斑が入るやや厳つい風貌のヤモリで、ベースカラーにほんの少しだけ薄いオレンジみが加わるのが何とも上品。これはCB化するとより顕著で、透明感のある淡い緑灰色にうっすらオレンジまでのり高級感が漂います。
一時流通が多かった時期がありますが、最近はまたプチレア状態になっています。
幼体複数在庫有り。性別は不明
画像 画像
\12800
テネリフェカベヤモリCB Tarentola delalandii 国内CB
珍!カナリア諸島原産の島もんタレントラ。現在では生息地の野生動物採集規制により、滅多に流通しなくなってしまいました。
カベヤモリ属の中では皮膚感がサラサラで、他種に比べてツンと尖った鼻先がちょっと上品な種です。
MSサイズ。性別は不明
画像 画像
\19800
ムーアカベヤモリCB Tarentola mauritanica 国内CB
トゲトゲゴツゴツした外観の質感溢れるエジプト産中型ヤモリ。
目つきの悪さや頭部の大きさからしても、まるで大きなヘルメットゲッコー。実際、今では同属種となっています。
ワイルド個体は定期的な入荷がありますが、CBとなると意外なほどになかなか見られません。
幼体複数在庫有り。性別はまだ不確定
画像 画像
\4500
オオフトユビヤモリCB Chondrodactylus turneri 国内CB
近年ではグローブヤモリと同属とされる、大型の元パチュダクティルス。
厳つく格好良い割にリーズナブルでポピュラーな人気種でしたが、原産国のタンザニアが生物の禁輸期に入ったためつい最近まで8年近くのブランクがありました。
幼体。雌雄は不明
画像 画像
\28000
スベヒタイヘラオヤモリCB M Uroplatus henkeli EUCB
一昔前はヘラオヤモリ類の中で最も見かける機会が多かったヘンケリーことスベヒタイですが、近年では逆にWC個体の輸出枠がほぼ無く流通は皆無でした。ここに来てEUのCBが登場!
非常にバランス取れた体型で、フリンジほど極端なワニ顔でもなく、ヤマビタイほど寸詰まりでも無いハンサムフェイス。
色柄は個体差が非常に強く、地衣類付きの枯葉のようなものや太いバンド柄、興奮すると強い虫食い柄やダルメシアン状のスポットが浮き出るもの等多彩です。
最も丈夫なヘラオヤモリと言っても過言ではなく、CBということを別としても湿度や温度に煩くなく、すくすく成長していきます。
MLサイズのメス
画像 画像
\220000
ハッセルキスト
ウチワヤモリ
Ptyodactylus hasselguisti 手指が団扇のように広がっているのでウチワヤモリ。ファンフィンガーゲッコウの英名もあります。指先の他にも、頭部がやたら大きく手足がひょろ長い変わった体型をしています。
本種は名前だけはウチワヤモリの中では最ポピュラーながら、その実この名で輸入されてくるのは殆どが別種のゴマフウチワヤモリ。ゴマフにはっきり目立つ白いスポット柄は本種には殆ど無く、複雑な色味の斑模様になります。顔つきも、本種の方がツンと尖っている感じ。
アダルトメス。複数在庫有り
画像 画像
\7800
ハッセルキスト
ウチワヤモリCB
Ptyodactylus hasselguisti 店内CB
幼体時は柄がより鮮明で、マダラウチワヤモリとも呼ばれる本種の特徴が顕著。
手指が団扇のように広がっているのでウチワヤモリ。ファンフィンガーゲッコウの英名もあります。指先の他にも、頭部がやたら大きく手足がひょろ長い変わった体型をしています。
雌雄不明幼体
画像 画像
\5800
ソメワケササクレヤモリCB M
(アルビノ)
Paroedura picta 秋海棠CB
一口にアルビノ(キャラメルやザンティックと呼ばれるものも基本的には同一モルフ)と言っても、元となる個体や血筋によって表現にはかなり開きがあります。
これは、色合いが濃厚で、虹彩に水色が差す秋海棠さんの安定ブラッドライン。
Mサイズのオス
画像 画像
\33000
ソメワケササクレヤモリCB ML
(アルビノ
ジェネティックアベラント)
Paroedura picta 秋海棠CB
ショップには今回初リリースの、アルビノとジェネティックアベラントのコンボです!
ドイツ由来のトライストライプを元に選別交配の末に確立された、素晴しいデザイナーズラインにコーラルの血筋を持つ濃厚なアルビノを組み入れるプロジェクトの一貫。見事に格好良く乱れた柄の濃厚アルビノと相成りました!
MLサイズのオス
画像 画像
\52000
ソメワケササクレヤモリCB
(ジェネティックアベラント/Het.アルビノ)
Paroedura picta 秋海棠CB
ドイツ由来のトライストライプを元に選別交配の末に確立された、素晴しいデザイナーズラインです。この個体はT字と乱れたバンドが組み合わさったような複雑な柄です。
アルビノジェネティックアベラントのプロジェクトで出ている、ヘテロアルビノ因子を持った個体です!
SMサイズのメス
画像 画像
\33000
ソメワケササクレヤモリCB
(トライストライプ/Het.アルビノ)
Paroedura picta 秋海棠CB
ドイツ由来のトライストライプを元に選別交配の末に確立された、素晴しいデザイナーズラインです。トライストライプは野生型のストライプ型とは違いバンド型から生じており、暗色斑が縦方向に伸び三本のボールドストライプ状になった非常に特異な外観のモルフです。
ポリジェネティックゆえに固定作業は骨が折れますが、秋海棠さんでは見事に精錬していっています。
この個体は、最終的にはアルビノトライストライプを目指したジェネティックアベラントのプロジェクトで出ている、ヘテロアルビノ因子を持った個体です!
SMサイズのオス
画像 画像
\39800
ナミブミズカキヤモリCB Pachydactylus rangei
(Palmatogecko rangei)
チェコCB
ウエブフットゲッコー。原産国の関係上、なかなか輸入されないナミブ砂漠の珍ヤモリ。テレビの紀行番組などでも。目の細かい砂地を指間のミズカキを用いて「かんじき」の様にして歩くヤモリとして紹介されたりします。河童の手のような指間膜は、想像以上に「水掻き」です。
眼球が透けて、頭部が水色に見えます。皮膚は滑らかで薄く明るいピンクベースで、非常に可憐な外見。その見た目とは裏腹に、過酷な砂漠棲だけあって意外にも相当丈夫です。
オス
画像 画像
\59800
ナミハリユビヤモリ Stenodactylus sthenodactylus エレガンスハリユビヤモリの名でも知られる、小型で美しいサンドゲッコーです。滑らかな質感の肌にきめ細かな模様が映えます。模様の密度やベースカラーは個体により様々。
物価の安いエジプト産のヤモリなので安価ですが、ちゃんと飼い込むと意外なほど見応えのある姿になります。砂地にスポットライトを照射し、昼夜の温度差を付けてやることが大事。
オス
画像 画像
\5800
カスピサジンヤモリ
(ピクシーゲッコー)
Alsophylax pipiens 珍!乾燥地版サラマンダーゲッコーといった感じの胴長のミニランドゲッコー。
非常に小柄な体格で、英名でピクシーゲッコーとも呼ばれます。
中央アジアに分布しており、流通は殆どありません。当店では6~7年前に一度入荷があったのみ。
ペア
画像 画像
Pr\95000
バイノトリノツメヤモリCB Heteronotia binoei 国内CB
オーストラリアに広く分布するランドゲッコーで、地域によって色彩や習性にバリエーションがあることが知られています。これはそのうち、単為生殖をする個体群(パルテノジェネティックフォーム)で、メスしかおらず1匹のみで殖えてきます!
マークドランドゲッコーなどにも通ずる格好良い外観ですね。色味も濃い褐色でなかなかに綺麗。
英名はプリックリーゲッコーで、トゲトゲした様を表します。ヘテロノティアとか、ビオネーゲッコーとか、色々な呼び名があります。和名はトリノツメヤモリ。指下薄版が無いため、壁に張り付かずトカゲのように飼育できます。
小型ですが餌食いの良い丈夫な種で、飢えや渇きにもかなりの耐性を見せます。
体格しっかりのMLサイズ。

単為生殖種なので全てメスです。

画像 画像
\28000
ヤモリ(イシヤモリ科・タマオヤモリ科)
           
Name Scientific name Comment Price
(税込)
ナメハダタマオヤモリCB Nephrurus levis levis レビス専門ブリーダーによる国内CB
毎回有り難いことに、完全に安心なヤングサイズまでブリーダーさんが育成してから出して頂いています!
体色にはかなり幅があるレビスですが、このペアは全体的に色合いが明るく、透明感もある美個体達です。
ヤングサイズのペア
オス 画像 画像
メス 画像 画像
Pr\198000
ガレアータイシヤモリCB Diplodactylus galeatus オーストラリア固有のランドゲッコー。ガレアータとはヘルメット状の帽子のことで、和名のボウシイシヤモリと同義です。大きな頭部にキャップをかぶったような斑紋が、成る程と頷かせます。
ディプロダクティルス属の中でも愛くるしさはピカイチ!大きな頭部にスベスベした皮膚、そしてプリンと太短い尾がキャラ立ちしまくりです。虹彩の色が暗いため猫目が目立たず、それも可愛らしさに一役かっています。
透明感のあるオレンジブラウンの体色に、黄色っぽい背の斑紋が目立ちます。
オス
画像 画像
\68000
ハスオビビロードヤモリCB Oedura castelnaui チェコCB
ビロードヤモリの中でも尾が太くぼってりとしており、特にヤングサイズ以上では非常に見応えが出てくる人気種。タイプが色々ありますが、これはバンドの赤みが強いタイプです。
数年前から急に数を見かけなくなったと共にじわじわ値上がりしていましたが、ようやく繁殖が安定したのか相場と流通数が戻ってきました。また波が来ないうちに是非。
幼体。性別は不明
画像 画像
\28000
サウザンリーフテールゲッコーCB Phyllurus platurus ドイツCB
オージーゲッコーの中でも特に珍奇な姿をしたグループ、リーフテールゲッコーの代表種。和名ヒロオコノハヤモリの通り、属中でも幅広く「木の葉」の例えが一番似合う尾を持ちます。
コルク樹皮などを立てかけておくとそこにしがみつき、完璧なまでの擬態姿を見せてくれます。体表の刺々しさや細くくびれた頸部は、尾の部分を抜きにしても相当特徴的で異相ですね。
アダルトオス
画像 画像
\128000
アグリコラクチサケヤモリCB Eurydactylodes agricolae 当店ブリーディングファシリティーCB
耳まで裂けた口のように見える口角のスリット、古代生物を思わせるしっとり感のある皮膚と大粒で不揃いな鱗、物に巻き付けることが出来る太くて長い尾など、この仲間ならではの特徴を持ちます。
意外なほどに動きはおっとりで、パタパタ走ることはあるものの、基本的な動きはラコダク系。重そうな尾をゆっくり振ってバランスを取ったり、ぴょいっとジャンプしてみたりと、壁チョロではなく樹上棲のヤモリなんだなぁということがよく分かります。カメレオンモドキなんかの動きにも近いかも。
バウアークチサケの名もあるアグリコラ種。4種のクチサケヤモリの中でも色味が強く、深い灰緑やモスグリーンのカラーとスリットの鮮やかな黄色が際立ちます。
性別不明のSMサイズ。複数在庫有り
画像 画像
\42000
ヴェイヤールクチサケヤモリCB Eurydactylodes vieillardi 当店ブリーディングファシリティーCB
後頭部の盛り上がりと長い吻端が格好良いヴェイヤール。緑がかったアグリコラに比べ、本種の体色はより暗色で不均質な色合いです。
しっとり感のある皮膚と大粒な鱗、物に巻き付けることが出来る太くて長い尾など、この仲間ならではの共通した特徴を持ちます。吻端部の鱗がセイブクチサケより不揃いでゴツゴツ感が強く、より野性味を感じさせます。
MSサイズのオス
画像 画像
\42000
セイブクチサケヤモリCB Eurydactylodes occidentalis 当店ブリーディングファシリティーCB
国内には最も遅くに上陸した、第4にして最後のクチサケヤモリ。学名読み下しでオキシデンタリスとも呼ばれます。
現存4種のクチサケヤモリのうち最も分布域が狭く、ニューカレドニア西部の森林の一角にしか分布していません。
比較的小型の種で、明色時には胴に並ぶ暗色のバンド模様が3本目立ちます。姿形はヴェイヤールに最も近い感じですが、吻端はより短めでコロンとした印象。
性別不明の幼体からSMサイズ、確定オスまで複数在庫有り
画像 画像
\48000
シンメトリック
クチサケヤモリCB
Eurydactylodes symmetricus ドイツCB
最も流通の少ないクチサケヤモリ。…ですが、実は日本に初めて「クチサケヤモリ」として紹介されたのは本種で、流通上では元祖クチサケ。何年か前に再輸入されるまで、初上陸以来15年近く流通はほぼ皆無でした。
他のクチサケヤモリより大型で、耳の端までスリットが繋がる 最も「口裂け」感が強い種です。
シンメトリクスの名の通り、頭部には他種よりも大きな鱗が左右対称に並びます。吻端は最も長く扁平で、ワニ顔。うなじには低いクレストが出るのも格好良いです!
飼育などは他種と同じで、枝を多めに入れた湿性レイアウトで、昆虫と粉餌やゼリーを半々くらいで与えてやります。
Mサイズのオス
画像 画像
\128000
ガーゴイルゲッコーCB
(マーブル)
Rhacodactylus auriculatus 当店ファシリティーCB
今年はガーゴ豊作で、複数血統の種親から色々ととれました。これは古典的なマーブル柄で、オレンジみや赤みがほぼ全く入っていないい、どノーマルカラー。今日日、逆にいそうでいません(笑)。クラシカルなタイプがお好みな方にお勧め。
性別不確定のMSサイズ
画像 画像
\38000
チャホウアミカドヤモリCB Mniarogekko chahoua チェコCB
旧ラコダクの中でも、ギョロ目と大きな頭の妖しい魅力は本種ならではのマモノミカドヤモリ。樹皮状の模様と相まって愛らしさと妖しさを兼ね備えています。
アダルトオス
個体A 画像 画像
個体B 画像 画像
\78000
ジャイアントゲッコーCB
(Mt.コギス×GT×ヌア・ミ)
Rhacodactylus leachianus 国内CB
ヘンケリー(ヌア・ミ)とグランテラ(無印)の交配型に、更にマウントコギスをかけ、より大型かつ柄の強い方向性を目指したデザイナーズのジャイアントゲッコーです。
幼体時からなかなかに派手な桃色の柄が出ており、暗めの地色に良く映えています。
Sサイズ。TSDメスの設定ですが、保証はできません
画像 画像
\128000

ヘンケリージャイアントゲッコーCB
(パイン)
Rhacodactylus leachianus henkeli 当店スタッフのCB!
メインアイランド(本島=グランテラ)ではなく、周辺の島嶼域に分布するジャイアントゲッコーの亜種がヘンケリー。基亜種に比べ寸詰まりで、長さでは負けますが体高が出るためボリューム感ではそうそう引けを取りません。
これは英語読みでパインアイランドとも呼ばれるL'ile des Pins(イル・デ・パン)の個体群。
ヘンケリー亜種の中では最も大型になる個体群で、そのボリューム感は基亜種グランテラの面々とはまた違った迫力を醸し出します。頭部の幅も最も広く、全体的に鈍重で獣を思わせるフォルムになります。
性別不明
画像 画像
\160000
ヘンケリージャイアントゲッコーCB
(ヌ・アナ)
Rhacodactylus leachianus henkeli ドイツCB
島ごとにロカリティーがあるヘンケリー亜種ですが、ヌ・アナは、ヘンケリーの中でも最もコンパクトな個体群ながら、最もカラフルな発色をすることで人気が高いロカリティーです。モスグリーンからマスタード色の地色にピンクや紫などの派手なスポットが出ます。
サブアダルトのオス
画像 画像
\180000
ヘンケリージャイアントゲッコーCB
(ブロセ)
Rhacodactylus leachianus henkeli 国内CB
島ごとにロカリティーがあるヘンケリー亜種ですが、これはアイランドDとも呼ばれるブロセ(Brosse)。虹彩の網目模様が最も強く出てインパクトある顔つきになるとされます。
また、多くの個体の首筋に細長い斜めの明色斑が走り、極端な個体では上から見ると首筋にハの字模様が確認できる場合もあります。色味は明るめの黄緑の場合が多く、明色時には他地域より極端な白飛びを見せます。
MSサイズ。性別はまだ不確定
画像 画像
\180000
ヤモリ(クレステッドゲッコーの品種)
  Sale Price
(税込)

Name Scientific name Comment Price
(税込)

クレステッドゲッコーCB
(パイン島産原種/F2)
Correlophus ciliatus"L'Ile-des-Pins" 国内CB
今やレオパと並んでペットゲッコーの双璧となったクレステッドゲッコーですが、これは非常に貴重な飼育下繁殖2代目(F2)で、原種の血を強く残すものです。
しかも、通常のグランテール(グランテラ=本島)産とは異なり、離島の一つであるイルデパン(パインアイランド)産の個体を原資としています。
現在亜種などは無いクレスですが、贔屓目に見ているからかスレンダーで尾の比率が長いように見えます。今まで扱った他個体も同様だったので、あながち気のせいでも無いのかも…。勿論特別な色柄は一切ありません(笑)。
また、野生の血が残るからなのか全体的に動きは早めで、のったりもったりした通常のクレスとはその辺りも異なります。
当店でもこの血筋を細々増やしていますが、今回は由来を同じくする別親からの国内ブリーダーさんCBです。
幼体。性別は不明
複数在庫有り

画像 画像
\38000
クレステッドゲッコーCB L
(ファイア)
Correlophus ciliatus サイドに炎の揺らめきのような柄が出るファイア。
オス
画像 画像
\19800
クレステッドゲッコーCB L
(レッドダルメシアン)
Correlophus ciliatus 赤からピンク系ベースで、スポットの数やサイズは控えめのローダルメシアン。
オス
画像 画像
\28000
クレステッドゲッコーCB ML
(イエロー
スーパーダルメシアン)
Correlophus ciliatus 国内CB
素晴しい!直径の大きなインクスポットが全身にみっしり発現した、超絶インパクトな個体です。
スーパーダルメシアンはそれ自体が一般的なダルメシアンとは別な血筋としたり、ダルメシアンのセレクトブレッドであるとしたりはたまたスーパー体である?としたり、諸説紛々です。
いずれにしても、戻し交配するなどして血統を濃く保っていくことが安定出現の肝のようです。
ブリーダーさん渾身の一匹です。
メス
画像 画像
\250000
クレステッドゲッコーCB
(リリーホワイトシブリング)
Correlophus ciliatus 当店ファシリティーCB
良いリリーの片親から産まれたシブリング(同腹)。因子としてはノーマルですが、リリーその物ではないにせよ背の白が広めで良い感じです。
性別は不明
画像 画像
\19800
クレステッドゲッコーCB
(リリーホワイト)
Correlophus ciliatus 当店ファシリティーCB
優性遺伝であるがゆえに、ここ最近で一気に流通量が増え価格も相当安価になったと共に、表現に非常に開きがあることが分かってきたリリーホワイト。
尾から腰にかけての白さと脇腹や腹部、背部への白からクリーム色の広がり方、そして地色のタイプ(イエロー系、レッド系、オレンジ系など)によって個体ごとに印象が変わります。
性別はまだ不明
画像 画像
\40000
クレステッドゲッコーCB L
(リリーホワイト)
Correlophus ciliatus 当店ファシリティーCB
優性遺伝であるがゆえに、ここ最近で一気に流通量が増えたと共に表現に非常に開きがあることが分かってきたリリーホワイト。
尾から腰にかけての白さと脇腹や腹部、背部への白からクリーム色の広がり方、そして地色のタイプ(イエロー系、レッド系、オレンジ系など)によって個体ごとに印象が変わります。
貴重なメス!
画像 画像
\128000
クレステッドゲッコーCB M
(レッドリリーホワイト)
Correlophus ciliatus 国内CB
優性遺伝であるがゆえに、ここ最近で一気に流通量が増えたと共に表現に非常に開きがあることが分かってきたリリーホワイト。
これはレッド系をベースとし、ホワイトの面積が広く白さ自体も上々な
貴重なメス!
画像 画像
\128000
クレステッドゲッコーCB L
(ファントム)
Correlophus ciliatus あまり聞き慣れないモルフ名ですが、全体的に膜を掛けたようなぼんやりした色で、柄が退縮するため目立つ模様が殆ど無いのが特徴です。
どのカラータイプにものり、これは地色がオリーブブラウンのタイプ。
オス
画像 画像
\33000
クレステッドゲッコーCB M
(レッドファントムリリー)
Correlophus ciliatus 国内CB
美!全身にパウダーを掛けたような印象で、柄が退縮したファントム。これはレッドベースのファントムとリリーホワイトの組み合わせ。
色味がありつつも朧気な体色にリリー由来の白がサイドと尾で特に引き立っています。
オス
画像 画像
\128000
クレステッドゲッコーCB L
(レッドファントムリリー)
Correlophus ciliatus 国内CB
美!全身にパウダーを掛けたような印象で、柄が退縮したファントム。これはレッドベースのファントムとリリーホワイトの組み合わせ。
全身パウダーレッドのベースで、サイドと尾の白さは健在。
ムッチリと仕上がった貴重なメス!
画像 画像
\158000
トカゲモドキ科・オマキトカゲモドキ科
(※ヒョウモントカゲモドキ(別項)・ニシアフリカトカゲモドキ(別欄)以外)
           
Name Scientific name Comment Price
(税込)
オバケトカゲモドキCB ML
(ケルマンシャー/F2)再生尾
Eublepharis angramainyu 国内CB
属中おそらく最大と思われる大型種。産地や血筋にとことん拘った国内ブリーダーのCBオバケシリーズです。野生個体からの累代2代目!
エラの張った頭部と比較的スレンダーな胴の対比が、ロカリティー中でも異形度増し増しのケルマンシャー。各ロカリティーの中ではイーラムと並んで初期より知られていますが、イーラムとフゼスタン(チョガ・ザンビール)は繁殖がそこそこ軌道に乗っているのに対し、ケルマンシャーは国内外問わず流通が少なめのままです。
オス。再生尾
画像 画像
\128000
オバケトカゲモドキCB
(ケルマンシャー/F4)
Eublepharis angramainyu 属中おそらく最大と思われる大型種。野生個体からの累代4代目で、勿論他地域の血筋は入っていません。
エラの張った頭部と比較的スレンダーな胴の対比が、ロカリティー中でも異形度増し増しのケルマンシャー。各ロカリティーの中ではイーラムと並んで初期より知られていますが、イーラムとフゼスタン(チョガ・ザンビール)は繁殖がそこそこ軌道に乗っているのに対し、ケルマンシャーは国内外問わず流通が少なめのままです。
少し育った幼体
個体A 画像 画像
個体B 画像 画像
\98000
ダイオウトカゲモドキCB Eublepharis fuscus チェコCB
重量感があるムッチリしたボディーに、この仲間としてはしっとりした皮膚感を持ちます。同属の他種達とは異なり黄色い色調が本種にはほぼ無く、青ざめたような生白い色合いが特徴的。この特徴は成長するとより顕著になってきます。
他にも、頸部のくびれが少ない流線型の体型、複雑なラビリンス模様に覆われた太い暗色バンド、薄紫がかった地色など、独特の魅力が盛り沢山です。
メス

画像 画像
\45000
ヒガシインドトカゲモドキCB Eublepharis hardwickii オランダCB
属中で本種のみが全く異なる深みのあるレッドブラウンと黒の太いバンド模様。加えて虹彩の色も黒いウル目で、同属他種とは大きくかけ離れています。どちらかと言えば遠く離れたアフリカ大陸の別属種ニシアフリカトカゲモドキのよう!
ベルベット調で粒状突起が目立たない皮膚感も落ち着いた雰囲気の色合いも、どこか大人びた上品さを感じさせます。
色味がかなり濃厚な格好良い個体です。
アダルトのメス
画像 画像
\88000

ハイナントカゲモドキCB
Goniurosaurus hainanensis 当店ファシリティーCB
基本的に海南島産インフォメ付きの野生個体からをメインにブリードしていますが、ドイツCB(スベノドとハイナンをそれぞれ別に殖やしているブリーダーの個体)からの血筋も別途に殖しています。この個体はそちらからとれたCB。
赤みを帯びた鋭い目つきと、パープルブラックベースの渋いカラーリングはいつの世でも人気。
性別不明。複数在庫有り
画像 画像
\19800
ハイナントカゲモドキCB
(海南島産/F2)
Goniurosaurus hainanensis 当店スタッフCB
過去少数流通した、海南島産インフォメ付きのハイナントカゲモドキ(更に前の一時期に大陸産の別種スベノドトカゲモドキと思われる個体群がハイナンとして流通していた経緯があるため、明確な産地情報が分かるハイナンが欲しい愛好家はこれを歓迎しました)直系のCBF2(繁殖二世代目)です。
当店でも同じ経路のF1を毎年殖やしていますが、こちらは当店スタッフが個人的に殖やしている血筋。
幼体。雌雄はまだ不明
画像 画像
\25000
バワンリントカゲモドキCB Goniurosaurus bawanglingensis 国内CB
かなりの局所分布種ですが、その飼育しやすさと、他種にない特殊な体型(手足は短いが体躯はやや細長く、頭幅も狭い)や、幼体時の赤みがかったバンド柄が成熟するにつれて黒いヒョウ柄へ変化していく様子などから、属中でも人気種に躍り出てきました。
その後ほどなくして2019年より属単位でCITES2類入りしてしまい、野生個体の新規流通は途絶えてしまいました。そんな中で有り難い国内CBです。
性別はまだ不確定の幼体。複数血統在庫有り
画像 画像
\38000
ボウシトカゲモドキCB
(ニカラグア産/F1)
Coleonyx mitratus 当店ファシリティーCB
オセロットやサーバル等小型の猫科の哺乳類を思わせる、気品有る美しさを持つ地上棲ヤモリです。北米南部から中米産の小型トカゲモドキ=コレオニクスの仲間達は、今でこそかなりの日陰者になってしまいましたが、かつては日本でもそこそこな数の愛好家がおり、ヒョウモン&ニシアフに次ぐ一大栄華を誇っていたのです。復権希望!
同属のサヤツメよりも地色が明るく、より野生猫科っぽい雰囲気です。
幼体複数在庫有り。性別は不明
画像 画像
\12800
バンドトカゲモドキCB
(PossHet.リューシスティック)
Coleonyx variegata variegata 国内ブリーダー豹紋堂CB
野生動物持ち出しに規制の厳しいカリフォルニア州中心の分布のため、北米産でありながら流通が少ない乾燥系コレオニクス。
近似種のチワワトカゲモドキと違い、バンド模様は成熟しても明瞭…というか、よりくっきりとした縞になることが多いです。
ゆったりとしつつしなやかな動きも含め、まさに小さな虎。
ポッシブルでリューシスティックのヘテロ因子持ち。
幼体。性別は不明
画像 画像
\28000
ニシアフリカトカゲモドキとその品種
                             
Name Scientific name Comment Price
(税込)
ニシアフリカトカゲモドキCB
(F1)
Hemitheconyx caudicinctus 国内ブリーダー豹紋堂CB
トーゴ産のWC個体同士から得た、CB1世代め(F1)の原種です。品種の多様化やCB個体の大量生産・販売が進むニシアフですが、今は多数見かけているWCの流通が止まった将来、原種の血統というのが重宝されるのはヒョウモントカゲモドキ≒レオパの例を見ても明らかですね。
雌雄はまだ不確定
画像 画像
\19800
ニシアフリカトカゲモドキCB
(アルビノ)
Hemitheconyx caudicinctus 柔らかなミルクティー色の地色と薄桃色のバンドがはんなりとした美しさです。アルビノとは言ってもニシアフの場合は黒目がちなウル眼がほぼ変わらないので、愛らしさはそのままです。
最近はアルビノではなくアメルと呼ぶのがスタンダードとか。アルビノ≒アメラニスティックからでしょうが、何故今更?
アダルト。オス
画像 画像
Soldout
ニシアフリカトカゲモドキCB L
(パターンレス)
Hemitheconyx caudicinctus 韓国CB
バンド柄が全て消失し、全身がココアブラウン一色で黒目が引き立つ愛らしいモルフです。夜間など明色時では更に透明感のあるミルクティーカラーに変化し、暗色時とは全く異なる方向性の美しさが楽しめます。
アダルトメス
頭部 
背部
\58000
ニシアフリカトカゲモドキCB M
(パターンレスオレオ)
Hemitheconyx caudicinctus カナダCB
紫がかったダークグレーのベースカラーに、オレオによりどこか青白く儚げな感じも加わったコンボモルフです。
画像 画像
\110000
ニシアフリカトカゲモドキCB
(パープルヘイズ)
Hemitheconyx caudicinctus カナダCB
オレオ+ゴースト+パターンレスのトリプルコンボモルフで、3つのモルフの特徴がベストマッチングし、全身が淡い藤紫一色の素晴しく淡麗美なモルフになりました。
パープルヘイズの「ヘイズ」とは霞や靄・霧といった意味で、さしずめ仙界を覆う紫霞といったところでしょうか。どことなく東洋的な雰囲気ですね。
MLサイズ
'24/12/7、写真更新
画像
\160000

ヒョウモントカゲモドキ

ヒョウモントカゲモドキの在庫は別ページに掲載しています
ヒレアシトカゲ科
Name Scientific name Comment Price
(税込)
バートンヒレアシトカゲ Lialis burtonis 久々入荷!
インドネシアに分布する2種類のヒレアシトカゲの中で、よりがっしり体型で吻端も太いのがバートン。色柄は近似種のジカリー(クチボソ)ヒレアシ共々多くのバリエーションがあるため、判別の当てになりません。
カマスのような顔つきと、蛇のような体型、サラサラした不思議な感触の体表が非常に独特で魅力的。実はこう見えてヤモリ類に近縁なグループ。分類とは分からないものですね…。
昆虫ではなくヤモリを専食するためちょっと餌の供給で敬遠されがちですが、昨今では活だけでなく冷凍ヤモリも取り扱いがありますので安心です。
画像
\22000
ジカリーヒレアシトカゲ Lialis jicari クチボソヒレアシトカゲ。近縁種のバートンよりも更に細長く、クチバシは魚類のダツのように一層細く尖ったジカリーです。
ジカリーの名で流通していても実際はバートンであることが多いです(特にジカリーに多いストライプ型の個体はバートンでも時折見られるため混同されがち)。現物は想像以上に細身なので、比べてみれば一目で分かります。
一見足がないように見えますが、名の通り鰭のように短く小さな後肢が痕跡的に付いています。こんな特殊なりをしていますが、ヒレアシトカゲの仲間は実はヤモリに非常に近縁というのも面白いです。
バートン共々爬虫類食なので、活か冷凍のヤモリを与えます。
ヤングアダルトサイズ
画像 画像
\22000

!!上下にメニューが表示されない方はこちらをクリック!!