!!上下にメニューが表示されない場合はこちらをクリック!!

・ヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)在庫一覧
新着欄に掲載の生体は、まだこちらに移動されていない場合があります)
ヒョウモントカゲモドキ品種(原種系)
Name Scientific name Comment Price
(税込)
ヒョウモントカゲモドキCB
(パキスタン産/F2)
Eublepharis macularius 国内CB
これは良い!マキュラリウス作出で主流のGeckos etc.血統ではなく、昔一瞬流通したパキスタン産WC同士からのF2(CB第二世代)です。
地色が良い感じにくすんでいてブラックピグメントも細かく多数入ります。「レオパ」と言うより「ヒョウモントカゲモドキ」と呼んでやりたくなる、野性味の強い良い感じの個体です。
MLサイズのメス
'25/7/7写真更新
画像 画像
\32000
ヒョウモントカゲモドキCB
(パキスタン産/F2)
Eublepharis macularius 国内CB
上記とは別な国内ブリーダーさんのCBです。
由来は同じくマキュラリウス作出で主流のGeckos etc.血統ではなく、昔一瞬流通したパキスタン産WC同士からのF2(CB第二世代)です。
地色が良い感じにくすんでいてブラックピグメントも細かく多数入ります。「レオパ」と言うより「ヒョウモントカゲモドキ」と呼んでやりたくなる、野性味の強い良い感じの個体です。
MSサイズのメス
画像 画像
\32000
ヒョウモントカゲモドキCB
(アフガニクス)
Eublepharis macularius "afghanicus" スティーブ・サイクス(Geckos Etc.)CB
細身で小ぶりな体格、多数入るブラックチップや濃いめの地色など、ワイルド血統モルフの中でも特徴的なアフガンです。独特の姿形から人気ですが、流通数は多くありません。成長につれて黄色みが強くなり、黒いスポットが斑を作るように固まって出現します。
MSサイズのメス
画像 画像
\49800
ヒョウモントカゲモドキCB
(アフガン Type-B)
Eublepharis macularius 国内CB
海外で主流の同名ロカリティモルフとは違い、遙か昔に国内で「アフガン」の名で流通した、白っぽく大型の野生個体群からの完全純血な野生型です。便宜上「アフガンType-B」または「原種アフガン」などと呼び分けていますが、海外発ロカリティーモルフのアフガン(アフガニクス)とは全く別な野生個体の血筋なのです。
この血筋の元祖である国内ブリーダー、レプレプさんのCB個体同士(F1×F2)から得られた直系純血統の国内CB。
MSサイズ。オス
複数在庫有り。

個体A 画像 画像
個体B 画像 画像
個体C 画像 画像
\32000

ヒョウモントカゲモドキ品種(ハイイエロー・ストライプ・ジャングル系&ジャイアント系)
Name Scientific name Comment Price
(税込)
ヒョウモントカゲモドキCB
(ハイイエロー)
Eublepharis macularius 国内CB
飼育下ではこれがノーマル、即ちベースと言っても良い、基礎中の基礎品種です。
Sサイズ。複数在庫有り
画像 画像
\12800
ヒョウモントカゲモドキCB
(ボールドストライプ)
Eublepharis macularius 国内ブリーダー豹紋堂CB
ブリーダーお得意のボールドです。
MSサイズ。メス
画像 画像
\19800
ヒョウモントカゲモドキCB
(バンディットボールド/
マンダリンクロスライン)
Eublepharis macularius 国内ブリーダー豹紋堂CB
バンディット/ボールド系に拘るブリーダーの新たな方向性。マンダリンを取り入れることにより、従来のイエロー地ではなくオレンジ地のバンディット/ボールドを志したライン。
現在3歳を過ぎ、流石にオレンジみこそ尾の根元を除き退色していますが、ハイポタンジェリン系を導入するとどうしても薄れてしまうブラックピグメントはかなりくっきり保持できています。薄墨染めのような色柄も、これはこれで味わい深いですね。
オス
'25/7/6写真更新
画像 画像
\34000

ヒョウモントカゲモドキCB
(バンディット)
Eublepharis macularius 安定信頼の国内ブリーダー、豹紋堂CB
ここのバンディットはブリーダー氏が最も拘るモルフだけあって、非常にハイクオリティー!今回のはブラックピグメントが非常に濃く、かつ極太!バンデイット(山賊)の由来たる泥棒ヒゲ模様も非常に分かりやすく出ています。
尾先が少しキンキーになっていますが、バンディットやボールドの良い個体を追求していく上ではどうしても避けて通れぬ道です。
MSサイズのメス
画像 画像
\35000
ヒョウモントカゲモドキCB
(バンディット
/Posshet.トレンパーAL&エクリプス)
Eublepharis macularius 国内ブリーダー豹紋堂CB
ここのバンディットはブリーダー氏が最も拘るモルフだけあって、非常にハイクオリティー!今回も、パッキリメリハリのある素晴しい個体を出していただきました!
ブラックがストレートなラインでは無く、複雑な曲線で構成されているのが非常に個性的!
メス
'25/7/6写真更新
画像 画像
\39800

ヒョウモントカゲモドキ品種(ハイポ・タンジェリン・ハイポタンジェリン系)
Name Scientific name Comment Price
(税込)
ヒョウモントカゲモドキCB
(タンジェリン)
Eublepharis macularius 国内ブリーダー豹紋堂CB
濃厚オレンジが良く出た、色良しでお手頃な無印タンジェリンです。
Mサイズのメス
'25/7/6写真更新
画像 画像
Soldout
ヒョウモントカゲモドキCB
(オレンジグリーンタンジェリン)
Eublepharis macularius 極美!
USAの新鋭ブリーダー作、オリジナルブランドの濃厚タンジェリンです。バンド状のグリーンも発色しており、非常に賑やかな見た目です。
国内でもそうですが、タンジェリンは血統の配合によってかなり方向性が枝分かれするので、どのような理想形を目指すかブリーダーのデザインセンスが問われるモルフです。
メス
頭部 背部
\49800
ヒョウモントカゲモドキCB M
(インフェルノ)
Eublepharis macularius 韓国CB
近年ではあまり見られなくなったブランドタンジェリンの一つです。「インフェルノ(地獄の炎)」の名の通り、燃えさかるような強烈なオレンジレッドに染まっています。
タンジェリン系は血筋によっても方向性が異なり、それぞれに魅力的です。
オス
'25/7/7写真更新
画像 画像
\19800
ヒョウモントカゲモドキCB
(マンダリンクロス
/マンダリン×トリッド×ブラッドエメリン)
Eublepharis macularius 国内CB
マンダリンのメスに、トリッド×ブラッドエメリンのオスをかけた4血統ブレンドのタンジェリン。既にSMサイズからかなり良い感じになりそうな予兆!
画像 画像
\35000

ヒョウモントカゲモドキ品種(メラニスティック系)
Name Scientific name Comment Price
(税込)
ヒョウモントカゲモドキCB L
(マックスノー
/ブラックナイトライン
/Het.エクリプス)
Eublepharis macularius 韓国CB
ブラックナイト血統の影響で、全身がスモーキーに暗化しているマックスノーです。
この血統同士で煮詰めていくと、体が黒で目もフルブラックなブラックナイトのスーパーマックスノーを目指せます。
アダルトメス
画像 画像
\68000

ヒョウモントカゲモドキ品種(トレンパーアルビノとそのコンボ品種)
Name Scientific name Comment Price
(税込)
ヒョウモントカゲモドキCB
(トレンパーアルビノ
ジャングル)
Eublepharis macularius スティーブ・サイクス(Geckos Etc.)CB
定番モルフの一つ、トレンパーアルビノのジャングルです。
今更感もありますが、ジャングルとは通常バンド状の幼体斑が乱れ、不規則なブロッチ状になったり途切れたストライプ状になる模様の変異(アベラント)です。柄の形状は個体ごとに異なるので、好みのデザインを選ぶ楽しみもあります。
ニシアフのズールーを思わせるような、背の正中上にダッシュ型のブロッチが固まった面白い柄の個体。
メス
'25/7/6写真更新
画像 画像
\16000
ヒョウモントカゲモドキCB
(タンジェリントレンパーアルビノ)
Eublepharis macularius 国内ブリーダー豹紋堂CB
オレンジみもさながら、暗色部分も深い色合いで重厚!バンド柄は太くくっきりで、成体ですがあまり放散せずにはっきりと残っています。
オス
'25/7/6写真更新
画像 画像
\19800
ヒョウモントカゲモドキCB L
(トレンパーサングロー)
Eublepharis macularius オランダCB
色味の強いスーパーハイポタンジェリンのアルビノがサングロー。蛍光調の明るく濃いオレンジが全身に隈無く広がった分かりやすい美個体。
アダルトオス
画像 画像
\26000

ヒョウモントカゲモドキ品種(ベルアルビノとそのコンボ品種)
Name Scientific name Comment Price
(税込)
ヒョウモントカゲモドキCB
(ベルアルビノ)
Eublepharis macularius スティーブ・サイクス(Geckos Etc.)CB
3種のアルビノの中では最も後発でリリースされたアルビノで、虹彩の赤さが他より強いのと、斑紋部が点線状に残りやすく、それが紫のドットのような独特なテクスチュアを感じさせるのが特徴です。地色も濃いめの個体が多いです。
画像 画像
欠品中
ヒョウモントカゲモドキCB
(ベルアルビノレッドストライプ)
Eublepharis macularius スティーブ・サイクス(Geckos Etc.)CB
ベルアルビノとレッドストライプのコンボモルフ。元となるレッドストライプがセレクト要素も含まれるポリジェネティック品種なので、同名でもかなり表現に開きがあります。
これは幼体時から色濃く、ストライプ部分のコントラストがはっきりしている良い感じの個体。こういう個体は成長後も綺麗に赤みを帯びたストライプが残ります。
メス
'25/7/7写真更新
個体A 画像 画像
個体B 画像 画像
\23000
ヒョウモントカゲモドキCB
(ベルサングロー)
Eublepharis macularius スティーブ・サイクス(Geckos Etc.)CB
色味の強いスーパーハイポタンジェリンのアルビノがサングロー。これはベルアルビノのサングローです。元となったスーパーハイポタンジェリンの色合いによって色味の方向性が多岐に渡りますが、この個体は蛍光イエローが強いタイプです。
オス
'25/7/7写真更新
画像 画像
\18000

ヒョウモントカゲモドキ品種(レインウォーターアルビノとそのコンボ品種)                                          
Name Scientific name Comment Price
(税込)
ヒョウモントカゲモドキCB
(レインウォーターアルビノ)
Eublepharis macularius 国内CB
3種のアルビノのうちでは流通数が最も少ないレインウォーターアルビノ。柔らかで控えめの色合いと、ほぼ黒に近いくらい色の瞳がアルビノ系のきつい表情を和らげるため密かに人気です。
Sサイズ
頭部 背部
欠品中
ヒョウモントカゲモドキCB
(レイニングレッドストライプ)
Eublepharis macularius 当店ブリーディングファシリティーCB
レインウォーターアルビノとレッドストライプのコンボモルフです。レインウォーターアルビノの柔らかな色味がレッドストライプのグラデーションを一層豊かにしています。
メス
'25/7/6写真更新
画像 画像
\19800
ヒョウモントカゲモドキCB
(レイニングレッドストライプ)
Eublepharis macularius USACB
レインウォーターアルビノとレッドストライプのコンボモルフです。レインウォーターアルビノの柔らかな色味がレッドストライプのグラデーションを一層豊かにしています。
頭に一箇所ブラックピグメントがくっきりとのる、プチパラドックスな個性多岐な個体。 メス
'25/7/6写真更新
画像 画像
\19800
ヒョウモントカゲモドキCB
(レイニングレッドストライプ)
Eublepharis macularius スティーブ・サイクス(Geckos Etc.)CB
レインウォーターアルビノとレッドストライプのコンボモルフです。レインウォーターアルビノの柔らかな色味がレッドストライプのグラデーションを一層豊かにしています。
メス
'25/7/6写真更新
画像 画像
\24000
ヒョウモントカゲモドキCB
(レインウォーターアルビノ
マーフィーパターンレス)
Eublepharis macularius 国内CB
レインウォーターアルビノ版のアルビノリューシ。レインウォーター特有の柔らかなクリームイエローとほんのり纏うオレンジが全身に均一に広がっています。虹彩の色が暗いため、表情がきつく見えないのもポイント。
メス
'25/7/6写真更新
画像 画像
\19800

ヒョウモントカゲモドキ品種(ブリザード・マーフィーパターンレス(リューシスティック)とそのコンボ品種)
Name Scientific name Comment Price
(税込)
ヒョウモントカゲモドキCB
(ブリザード)
Eublepharis macularius スティーブ・サイクス(Geckos Etc.)CB
薄い紫からライトグレー、明色時は白~オフホワイト一色の模様を持たない人気品種。
メス
画像 画像
Soldout
ヒョウモントカゲモドキCB
(マーフィーパターンレス)
Eublepharis macularius USACB
定番モルフの一つ。日本でのみ通じる通称名は「リューシスティック」で、正式名称はマーフィーパターンスと言います。
幼体時は虫食い状の柄がありますが、成体になると消失し、クリーム色から明るいイエローグレー一色になる古典的な品種です。
メス
欠品中
ヒョウモントカゲモドキCB
(レインウォーターアルビノ
マーフィーパターンレス)
Eublepharis macularius 国内CB
レインウォーターアルビノ版のアルビノリューシ。レインウォーター特有の柔らかなクリームイエローとほんのり纏うオレンジが全身に均一に広がっています。虹彩の色が暗いため、表情がきつく見えないのもポイント。
メス
'25/7/6写真更新
画像 画像
\19800

ヒョウモントカゲモドキ品種(マックスノー・スーパーマックスノーとそのコンボ品種)                              
Name Scientific name Comment Price
(税込)
ヒョウモントカゲモドキCB
(マックスノー)
Eublepharis macularius USACB
人気の美白モルフ。できるだけ地色が白っぽい個体をハンドピックセレクトしています。
画像 画像
欠品中
ヒョウモントカゲモドキCB L
(マックスノー
/ブラックナイトライン
/Het.エクリプス)
Eublepharis macularius 韓国CB
ブラックナイト血統の影響で、全身がスモーキーに暗化しているマックスノーです。
この血統同士で煮詰めていくと、体が黒で目もフルブラックなブラックナイトのスーパーマックスノーを目指せます。
メス
画像 画像
\68000
ヒョウモントカゲモドキCB
(スーパーマックスノー)
Eublepharis macularius 国内CB
一番人気のウル目ちゃん。ベーシックモルフの中でも圧倒的な人気を誇ります。レオパがペット用爬虫類として定着した立役者と言ってもいいかもしれません。
実はスポットのサイズや並び方に個体差が激しく、バリエーション豊かな品種です。
幼体。性別はまだ不確定
画像 画像
欠品中
ヒョウモントカゲモドキCB
(パイドギャラクシー)
Eublepharis macularius 安定信頼の国内ブリーダー、豹紋堂CB
かの「ヒョウモントカゲモドキの父」、ロン・トレンパー氏が発表したコンボモルフ。成分的にはスーパーマックスノー+ギャラクシーで今で言うトータルエクリプスですが、ギャラクシーはその中でもトレンパー氏のコロニーから産まれた個体とその子孫を指します。
血筋的にパラドックスが出やすいともされ、実際初めて発表されたギャラクシーは肩にオレンジのスポットを持っていました(これを太陽に見立て、月に見立てたエクリプスアイ、星々に見立てた体の模様で「銀河=ギャラクシー」)。
ホワイトサイドがせり上がり、鼻先も白抜けするパイドが強く出た個体です。
MSサイズのメス
画像 画像
\35000

ヒョウモントカゲモドキ品種(GEMスノー、TUGスノーとそのコンボ品種)
Name Scientific name Comment Price
(税込)

ヒョウモントカゲモドキ品種(エクリプスorエクリプスの入ったコンボ品種)       
Name Scientific name Comment Price
(税込)
ヒョウモントカゲモドキCB
(マックスノーエクリプス
/パイドライン
/Posshet.トレンパーAl&エクリプス)
Eublepharis macularius 国内ブリーダー豹紋堂CB
クリクリした黒目とちょっと不気味に白抜けした色柄が好対照な魅力溢れるコンボ。一部が白化するパイドが出現しやすいラインから得られています。
MSサイズ
画像 画像
\38000
ヒョウモントカゲモドキCB L
(マンダリンRAPTOR)
Eublepharis macularius オランダCB
美!白抜けしたバンド柄とそれを取り巻く濃いオレンジレッドのコントラスト、腰付近を中心に強く出る赤などが色味豊か。アダルトサイズですが色褪せも無く、フレッシュな色合いです。
両目ソリッドアイ
オス
画像 画像
\58000
ヒョウモントカゲモドキCB
(ダイオライトマックスノー
トレンパーアルビノ
エクリプス)
Eublepharis macularius 国内CB
ダイオライト特有の柄を細かく散りばめる効果が、マックスノーアルビノの柔らかな色合いをちょっと妖しげな幽霊調に変化させています。
メス
'25/7/6写真更新
画像 画像
\19800
ヒョウモントカゲモドキCB
(パイドギャラクシー)
Eublepharis macularius 安定信頼の国内ブリーダー、豹紋堂CB
かの「ヒョウモントカゲモドキの父」、ロン・トレンパー氏が発表したコンボモルフ。成分的にはスーパーマックスノー+ギャラクシーで今で言うトータルエクリプスですが、ギャラクシーはその中でもトレンパー氏のコロニーから産まれた個体とその子孫を指します。
血筋的にパラドックスが出やすいともされ、実際初めて発表されたギャラクシーは肩にオレンジのスポットを持っていました(これを太陽に見立て、月に見立てたエクリプスアイ、星々に見立てた体の模様で「銀河=ギャラクシー」)。
ホワイトサイドがせり上がり、鼻先も白抜けするパイドが強く出た個体です。
MSサイズのメス
画像 画像
\35000

ヒョウモントカゲモドキ品種(エニグマorエニグマが入ったコンボ品種)                  
Name Scientific name Comment Price
(税込)
ヒョウモントカゲモドキCB
(タンジェリンエニグマ)
Eublepharis macularius 国内CB
しっかり体格のMSサイズ
メス

画像 画像
\14000

ヒョウモントカゲモドキ品種(ホワイトアンドイエローorホワイトアンドイエローの入ったコンボ品種)
Name Scientific name Comment Price
(税込)
ヒョウモントカゲモドキCB
(ホワイトアンドイエロー
/Het.エクリプス)
Eublepharis macularius 国内ブリーダー豹紋堂CB
ランダムな淡い色抜けが上品なW&Yで。ヘテロでエクリプスの因子持ち。
MSサイズ。オス
'25/7/6写真更新
画像 画像
\19800
ヒョウモントカゲモドキCB
(ホワイト&イエロー スーパーマックスノー)
Eublepharis macularius 国内ブリーダー豹紋堂CB
スーパーマックスノーの進化版で、ホワイトアンドイエローが組み合わさっています。
通常のスーパーマックスノーよりも柄が退縮し、サイドも白く色抜けしより水玉模様感が増しています。愛くるしさもましまし。 
'25/7/6写真更新
オス 画像 画像
メス 画像 画像
\32000

!!上下にメニューが表示されない方はこちらをクリック!!